サービス一覧
面談・相談
(オンライン)
メンタルヘルスに限らず,健康や生活のメンテナンスについての引き出しを持ち,精神科医療機関での従事経験と専門国家資格をもつスタッフが,あなたの相談に対応いたします.高ストレスになる前こそ,上司や同僚,ご家族にもなかなか相談できないことを私達にご相談下さい.
ストレスチェック
(法定・ミニ)
年に一度の法定ストレスチェックだけではなく,ミニ(簡易版)ストレスチェックも活用し,よりこまめに自身や社員のストレス状況を確認し,早めの手立てを一緒に考えていきましょう.
ストレスは日々変化するものです.高ストレスになる前にこそ,ストレスの兆しや要因,傾向を把握し,パフォーマンスとQOL(人生や生活の質)を維持・向上していきましょう.
企業向け
研修の実施
働く人の抱える悩みや困りごとは様々になります.
メンタル不調だけではなく発達障害,生活上の問題,家庭問題などがあるため,求められる視点も多様になります.
社員個人のメンタルヘルス教育や啓蒙以外にも,管理職の方に有益な知識なども含め,広くメンタルヘルスをカバーした研修を承ります.
医療者等向け
研修の実施
生活を送る人一人一人の健康を考えます.そして,気づき・学び・対話する.私たちは,そのような研修機会を提供しています.
医療従事者だけでなく、当事者・ご家族・関係者も参加できるものもあります。(詳しくは研修案内をご確認ください)
あらゆる分野・視点を一緒に学びませんか?
「地域・コミュニティやつながりが生活に与える影響とは?」
(研修名をクリックすると詳細ページに移ります)
【これまでの研修会】
・2025.3 リワークにおける作業療法の視点:杉村直哉(湘南医療大学)
・2025.4 精神科訪問看護における作業療法の視点:戸田竜也(一般社団法人SCRAP&BUILD)
・2025.5 存在を肯定するという作業療法の視点:田島明子(医療創生大学)
・2025.7 医療福祉関係者のメンタルヘルス:芳賀大輔(NPO法人日本学び協会 ワンモア法人代表)
・2025.8 認知症支援におけるチャレンジ:河合晶子(藤田医科大学七栗記念病院)
・2025.11 きっかけから確立へ、そして未来へ-ルックスケアと私の歩み-:石橋仁美(東京工科大学)

専門的な対応
メンタル不調のリスク評価,医療機関(受診先)向けの経過報告書作成,復職支援時の支援など,各種専門的なサービスを提供いたします.
スタッフは精神科医療の従事経験があり,専門国家資格を所有しているため,医療機関でのサービスに準ずる対応を受けることができます.
コミュニティ運営
「いいね💖作業療法」
作業療法士の日々の奮闘を共有する場となっています.
悩んでいることでもいいね💖考えているアイディアも是非共有してください。そして、みんなでいいね💖を投げかけあって一歩踏み出す勇気を
もらおう!とっても前向きな職業だと思うから。
作業療法士なりたい!っていう人にも届くようにみんなで拡散して
みんなで社会の多くの人に作業療法を知ってもらおう!!
そんな気持ちで作ったグループです。是非参加して!いいね💖のキャッチボールしましょう!
→参加はこちらから





